[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桜が綺麗です。
満開になったこのピンク色のさくらを見ると
やっぱりお弁当持って、お花見!!
大空山にお花見に行って来ました。
土曜日という事もあって、家族ずれや友達同士
カップル(^^)など、とっても大勢の人。
我が家は、母と華ちゃんと3人。
ただ、華ちゃんが嫌いな(笑)子供達がたくさんいたので
もう興奮しっぱなし。
おやつで持っていった、華ちゃん用のチーズも見向きもしない。
ちょっとかわいそうだったかも・・・・。
う~。うるさいぞ~
気に入らないぞ~
わたしゃ花なんて興味ないぞ~
このヒモ邪魔だぞ~
山の上は、空気も澄んでいて、とっても気持ち良かったです。
お花見っていいもんです。
出来ればお茶じゃなく、
ビールでも飲みながらの宴会が良いけど・・・(^^)
本当は去年の暮れまでには受けようと思っていたのに
延び延びになってしまいました。
「Microsoft Office Specialist の エクセル」
なんとか合格しました!! パチパチパチ!
ワードはどちらかと言うと国語系
エクセルは、理数系・・・ですよね。
やっぱり苦手でした。理数系(^^)
IF関数、財務関数、伸び率のパーセント・・・???
すっごい簡単な消費税の計算でも、う~ん・・・・と
うなっていた私。
その分試験をうけるまで日数がかかってしまいましたが
まぁいい!
合格したんだもーん。
アドバンスパソコンスクールには
本当にお世話になってます。
ひとりひとりに親切なので、大きなスクールとは違う
良さがありまくりです。
さぁ次は何を習おうかな。
当分パソコン教室からは、離れられませーん。
「日本のまつり」
中国地方編
先月録音したナレーションが
りっぱなDVDになりました。
嬉しい(^^)v
これは、非売品なので買っていただく事は
出来ませんが、
全国の図書館に置いてあります。
ぜひ、ぜひ、お近くの図書館で探して
見て下さいね。
内容は、というとそのまんま
中国地方のお祭りを紹介しています。
とてもシンプルなので、にぎやかなBGMなどもついていません。
ゆったり、のんびり、あーこんな祭りがあるのか・・・と
見ていただければ嬉しいです。
とても盛んな神楽もご紹介していますよ。
私も読みながら、知らないものが一杯あって
驚きでした。
興味のあるお祭りがあったら
ぜひ、中国地方へ(広島へ!)お越し下さいね。
ワッショイ!ワッショイ!
おひなさまを見た後は、今度は一路 大分県日田市へ!
日田の豆田町は、「重要伝統的建造物群保存地区」
歴史ある町並みが続いています
まずは酒蔵へ到着!
新酒の試飲や造り方などを見学
酒まんじゅうもおいしかった。
(日田天領水・・・ってありますよね、やっぱり水が良いんです)
町並みを歩いていると
不思議なものを目にします。
屋根にのっているとがった竹は
「しのび返し」
門や塀の上に置いて不審者の侵入を防ぎます。
イテッ・・・・・!
軒下には、お花が飾られています。
これは「パイパイ」
7月の祇園祭りが終わって山鉾に飾ってあった花と竹の造花を
各家庭に配って
魔よけとして飾られるんだそうです。
ここで質問です!
「うだつ」って何でしょう?
そうです、あの「うだつが上がる」とかで使いますね。
それが、これ(真ん中の白い出っぱった壁) →
隣家への延焼を防ぐ為の防火壁で、
二階の片側や両側に付いています。
うだつが上がるの語源だそうですよ。
いやー勉強になる~
さぁ、後は帰るのみ!
・・・・・では、なく。 今度は別府!
湯の花を作る湯の花小屋を見学して、帰途へ。
残念だったのは、別府まで行ったんならお風呂に入りたかった~
まぁ欲張りすぎですね。
連休の最終日となったこの日。
ここからが大渋滞に巻き込まれ
バスはまったく動かず
予定時間より3時間近くも帰宅は遅れ
またまた、この日の夕食はバスの中で
たこ焼きを半分とメロンパン半分になろうとは・・・・・・・・。
移動時間は長く、駆け足の二日間でしたが
お天気がとっても良くて、暖かかった。
もうそれだけで、大満足でした。
4回にわたるバスの旅
ここまで読んでいただき有難うございました。(^^)
ホテルでの朝食を食べ終えて、またまたバスの中。
私の良い所(?)は、すぐに乗り物の中で眠れる所(^^)
一路、福岡県柳川市を目指します。
ここは、北原白秋の故郷
生家や記念館がありますが、なんといっても
楽しみだったのが、川くだり
もともと外敵の侵入を防ぐために造られた水門
今は、のんびりと「どんこ舟」にゆられて
町並みを眺める事が出来ます。
船頭さんの巧みな竿さばき
そしておもしろいおしゃべりと唄
お天気も良く、川べりの景色は最高です。
時々、散歩中の地元の人と会うと
こんにちは!と誰もが挨拶をしてくれます。
所々に茶店があって、舟を横づけ
思い思いに甘酒やコーヒーなどを注文
舟に揺られながら、ビールを飲んだりお弁当を食べたり
(私は残念ながら、ビールは飲んでませんが・・・笑)
あっと言う間の1時間でした。
(コースによって時間は色々選べるようです)
柳川と言えば、この時期もうひとつのお楽しみ
「雛祭り さげもんめぐり」
昔から女の子が生まれると、初節句にひな壇の前に色とりどりの
“さげもん”を飾る風習があるんだそうです。
今は個人の家の奥から人の目に見えるところに移して
皆さんに楽しんでもらおうと言うものです。
はぎれで作られた様々な飾り
蝶・ひよこ・宝袋・金魚・兎・猿・みかん・・・・・・
それぞれに意味があるんだそうですよ。
残念なのは、やっぱり時間が足りない!
もっとのーんびり歩きたかった。
ホテルから市電に乗り込み
まずは、一番メインの会場
湊公園会場へ!
ここは、新地中華街をぬけるとすぐ!
しかしものすごい人・人・人
ちょっとよそ見をしているとはぐれてしまいそう
まず、まっすぐ歩くのが難しい状態です。
たくさんのランタンを見上げながら
夜になって暗くなると
又綺麗だろうなーと思いつつ
会場へ!
到着した湊会場は、これまた物凄い人
まず出迎えてくれるのが、今年の干支 ネズミさん
中国では正月3日にネズミが嫁にいくといわれているそうで
このメインオブジェは、高さが約8メートルもあります。 →
ちょうどステージでは、龍踊り(じゃおどり)が始まりました。
でも遠ーく向こうの方で、見えるのは人の頭・・・トホホ
爪先立ちをしながら必死に見ました
これはもともと雨乞いを祈るもので、龍が月を飲み込んで雨を降らせる・・・という意味があるそうです。
(先頭に金の玉を持っているのが、月。それを飲み込もうと龍がおいかけます)
さぁ、まともにお昼を食べていない私達、
お腹のすきぐあいは、絶好調!!
が、しかしお店の繁盛ぐあいも絶好調!!(^^)
ここから1時間近く並ぶことになるのでした。
長崎ちゃんぽんも、焼飯もとっても美味しかったです。
もちろんビールもね。
お店を出るとすっかり暗くなって、ランタンもより綺麗さを増し
ブラブラと歩きながら、今度は中央公園会場へ
ここでは、中国からの留学生(?)
歌や踊りを披露していました。
ステージは5会場くらいあって、それぞれの場所で
中国雑技や二胡の演奏、琉球太鼓の披露など
もう色々やってるので、もっと時間が欲しいな~って感じです。
ただ、このランタンの輝きは歩いているだけでも充分楽しめますけどね。
歩き疲れた4人
ホテルで風呂上りにビールを飲むと(またかいっ!)
スヤスヤと眠りについたのでした。
翌日は、柳川の舟くだりや雛のさげもんめぐり、そして日田豆田の散策もあります。
つづく・・・・。
思っていました。
長崎に住む華僑の人達が、中国の旧正月(春節)をお祝いする為に
始めたというこのお祭り。
1万5千個に及ぶという、ランタンがとても綺麗で(テレビで見ると)
この目で見てみたい!
と思っていたのです。
そして今年、日にちと皆のスケジュールがトントン拍子に進み。
行って来ました~♡
女4人、一拍二日のバス旅行!!
朝8時にバスに乗り込むと、延々と長崎を目指します。
途中、私たちの行く手には、なんと虹も出て
こりゃさいさき良いわ!
と、思ったのもつかの間
お昼のご飯を途中のパーキングエリアで調達する予定の私達。
連休中ということもあってか、オムスビ売り場は、長蛇の列
結局手を尽くして買えたのが
「みたらしだんご」「やきとり」「アメリカンドッグ」「サーダーアンダギー」
こんなメニュー考えられない・・・・
という組み合わせのお昼を食べたのです。
途中、長崎カステラの試食などもあって
(なんかお昼から甘いものばかりで、ちょっと・・・)
さぁ、到着!
まずは長崎の平和公園
ここも一度は訪れたいところ
短い滞在時間でしたが、平和記念像 → (天と大地を指しています)
平和の鐘や平和の泉、公園からは少し離れていますが、
爆心地など見て歩いたのです。
←ここが爆心地
そして、ななんとここでも綺麗な虹が・・・・
日頃の行いが良いからね~
と、みんな勝手に思ったのでした。
さぁ、そしていよいよお目当ての
ランタンフェスティバル!!
実は、昨日の夜 一騒動が・・・・
夜7時ころ家に帰った私と母
まず、車から降りて玄関を開けたまま中に母が入り
しばらくして、荷物を持つ私が玄関に行くと
なんと、帰りを待っていた外ネコちゃんは、待ちきれず
お家の中に・・・
中からやはり帰りを待っていた家の華ちゃんとバッタリ!
驚いたチビちゃんは、方向を見失い
そのまま一直線に家の中
それもまっすぐ私の部屋のベッドの下(^^)
母ネコは心配して、外で鳴いているし・・・・
まぁ、私たちが静かに他の部屋に移動している間
ソロソロと出てきたところを、玄関を開けてやり
無事脱出成功しました。(入室から2時間後)
でもきっと、お家の中って あったかい・・・
と思ったハズ。
チビは、ゴミ箱の上
母は、牛乳箱の上
ちょっと無理が・・・・(^^)
そして家の華ちゃんは、布団の上
赤いフリースをかけてもらい ぬくぬくです。
そこには、ぼんやり白い物体が・・・。
よーく見ると、ちょっと前に生まれて最近うろうろしている子猫とお母さん。
私の顔を見るなり、チビちゃんは「ニャー、ニャー」と訴えるように鳴き始める
お母さんは、子供を守ろうとでもするように、「フーッ!」と威嚇をした瞬間
なんと、チビちゃんがそれを止めろとでもいうように母に体当たり!
私に一生懸命訴えかけながら鳴くのです。
はぁ~こうなると、しょうがない。
我が家にはお家の華ちゃんのご飯がたくさんあるから
ちょっとおすそわけ!!
もう、二匹でガッツリ!食べてました。
そうです、もうおわかりですね。
それ以来、1日1回から2回
玄関の前で「来たよー。ご飯、ご飯!」
と知らせてくれるのです(^^)
母親は根っからの野良ちゃんなので
玄関前で呼ぶのもチビちゃん
玄関を開けるといまだに威嚇をする母を
なだめるのもチビちゃんです。
このふさふさした体をいつか触らせてくれるかなぁ~
我が家は今、家ネコ1匹、外ネコ2匹です!!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近、声そのものに、とても興味がわいてきました。
皆さんは、自分の一番良い声に気づいていますか?
それがわかると、ちょっとだけ
生活が楽しくなるかも。