[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おひなさまを見た後は、今度は一路 大分県日田市へ!
日田の豆田町は、「重要伝統的建造物群保存地区」
歴史ある町並みが続いています
まずは酒蔵へ到着!
新酒の試飲や造り方などを見学
酒まんじゅうもおいしかった。
(日田天領水・・・ってありますよね、やっぱり水が良いんです)
町並みを歩いていると
不思議なものを目にします。
屋根にのっているとがった竹は
「しのび返し」
門や塀の上に置いて不審者の侵入を防ぎます。
イテッ・・・・・!
軒下には、お花が飾られています。
これは「パイパイ」
7月の祇園祭りが終わって山鉾に飾ってあった花と竹の造花を
各家庭に配って
魔よけとして飾られるんだそうです。
ここで質問です!
「うだつ」って何でしょう?
そうです、あの「うだつが上がる」とかで使いますね。
それが、これ(真ん中の白い出っぱった壁) →
隣家への延焼を防ぐ為の防火壁で、
二階の片側や両側に付いています。
うだつが上がるの語源だそうですよ。
いやー勉強になる~
さぁ、後は帰るのみ!
・・・・・では、なく。 今度は別府!
湯の花を作る湯の花小屋を見学して、帰途へ。
残念だったのは、別府まで行ったんならお風呂に入りたかった~
まぁ欲張りすぎですね。
連休の最終日となったこの日。
ここからが大渋滞に巻き込まれ
バスはまったく動かず
予定時間より3時間近くも帰宅は遅れ
またまた、この日の夕食はバスの中で
たこ焼きを半分とメロンパン半分になろうとは・・・・・・・・。
移動時間は長く、駆け足の二日間でしたが
お天気がとっても良くて、暖かかった。
もうそれだけで、大満足でした。
4回にわたるバスの旅
ここまで読んでいただき有難うございました。(^^)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近、声そのものに、とても興味がわいてきました。
皆さんは、自分の一番良い声に気づいていますか?
それがわかると、ちょっとだけ
生活が楽しくなるかも。